お盆用品
お盆とは・・・
お盆の正式名称は「盂蘭盆会・うらぼんえ」と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
一般的に7月または8月の13日~16日までの4日間をさします。
(地域や風習によっては異なります。)
日本における「お盆」は、仏教における盂蘭盆(ウラバンナ)の行事(地獄で責め苦を受けている魂を救うために行われる行事)と、今の自分があるのはご先祖様のお陰であると感謝する先祖崇拝の心が合体したものです。
お盆セット

お盆用品セットA

お盆セット なごみ
【セット内容一例】
| |
●マコモ
| 盆棚に敷きます。お供えをのせるための敷物です。
|
●麻ガラ
| 迎え火・送り火に焚きます。適度な長さに折り、ほうろく(素焼きの皿)の上に積み重ねて燃やしてください。
|
●牛・馬
| ご先祖様が極楽浄土と現世との行き帰りにお使いになります。
|
●縄
| 盆棚の前に張り、縄目にほおずきや稲穂などを吊り下げます。
|
●ハスの葉(布、紙)
| 季節の果物、野菜、ご先祖様の好物などのお供えをのせます。
|
盆花

ミニ盆花一対(赤)

金蓮三輪
お盆用品
ほうろく25cm

ほおずき5個
たいまつ