豆知識・あれこれ
お正月とは・・・
一年の初めにあたり歳神様をお迎えする行事のこと。
※歳神様=我々の先祖の御霊とも言われ、お正月に各家々を訪れ
一年の幸せをもたらしてくれる神様のこと。
お正月飾りとは・・・

歳神様を家にお迎えするために飾るものです。
しめ飾り、門松、鏡餅など、それぞれに意味があります。
●しめ飾り=災いや不浄なものが家の中に入り込むのを防ぎ、歳神様をお迎えするのに相応しい場所であると示すために飾ります。
●門松=歳神様が迷わずに降りてこられるように目印として飾ります。
●鏡餅=歳神様の依り代です。お正月の間、鏡餅が歳神様の居場所となります。
飾る期間
12月13日~28日までの間に飾ります。
大安に飾ると縁起が良いとされています。
期間は地域によって異なりますが、
1月7日(松の内)か1月11日(鏡開き)、1月15日(小正月)
までとされています。
後始末
どんと焼き等のお焚き上げに出します。
お焚き上げが無い地域では、家庭用分別ごみとして始末します。
その場合は感謝の気持ちを込めてお塩、お酒で清め、紙で包んで他のごみとは別の袋に入れて
処分するようにしましょう。
喪中
喪中期間は様々なお祝いごとを控えるのが、昔から通例となっています。
よってお正月飾り、鏡餅等は飾らないのが一般的です。
最近は「四十九日を過ぎて忌明けになっていれば鏡餅だけは置く」など家庭によってさまざまな考え方があるようですが、その場合でも外に向けて飾る門松やお飾りは控えた方が良いでしょう。
縁起物のいわれ
●裏白
| 左右の葉が対になっていることから夫婦円満、葉の裏が白いことから潔白を表す。
|
●橙
| 実が何年も枝から落ちず、ひとつの木に新旧代々の実が並ぶことから「代々繁栄する」を表す。
|
●ゆずり葉
| 若葉が成長してから古い葉が落ちることから「子の成長を待ってから後を譲る」ということを表す。
|
●海老
| 腰が曲がるまで長生きしますようにという長寿の願い。
|
●松
| 一年を通して緑色の葉をたたえることから不老長寿の象徴。神が天から降りてくるのを待つ木ともいわれる。
|
●鯛
| 「めでたい」を表す。邪気を払うといわれる赤い色をしていること、寿命が20~40年と魚類の中では長命であることから縁起がよいとされている。
|