本文へ移動

〆縄・ワラ物

しめ縄とは

神社や神棚など、そこが神聖で特別な場所であることを示すためにしめ縄を飾ります。
しめ縄は「ここに神様が宿っています」という印であり、神様が宿る場所(神域)とその外を隔てる結界となって神域に不浄なものが入らないようにする役目もあります。

しめ縄の起源

しめ縄の起源は日本神話まで遡ります。
古事記では、天岩戸から天照大御神が出た際、二度と隠れることがないように布刀玉命(ふとだまのみこと)が岩戸に尻久米縄(しりくめなわ)を張ったとされており、これがしめ縄のはじまりだとされます。

しりくめなわは日本書紀では「端出之縄」、古語拾遺では「日御縄(ひのみなわ)」と呼ばれ、端を切り揃えていない左綯いの縄であり、日影のかたちをしているという記述があります。

しめ縄の飾り方

※しめ縄の飾り方は地域によって異なります。

しめ縄は一般的に白タレ(紙垂)と呼ばれる紙片を挟み込み、太い方を神棚に向かって右側にして飾ります。

白タレ(紙垂)は豊作を願って稲妻を模したかたちをしています。(雷の多い年は豊作であるといわれるため)
また、邪悪なものを追い払う意味があり、聖域を表す印でもあります。

しめ縄の向きについては神道における左上位の考え方に基づいており、神棚に宿る神様から見て左にしめ縄の太い方(綯い始め、頭)がくるようにするために、神棚に向かって右側に太い方を配置します。

(左上位:起源は諸説ありますが、古来中国から伝わった「天子南面す」という考え方からきているのではといわれています。帝は北極星を背にして南に面して座るのが良いとされ、その場合、帝から見て左側が東の方角です。日が昇る東は日が沈む西より尊いとされており、そのため左が右よりも上位であるとされました)


なお、神棚のしめ縄は毎年新しいものに交換するのが理想です。
神道には「常若」という考え方があり、神様は常に若々しく清らかであることを好むとされています。

〆縄 

 
荒神
荒神様はかまどの神(火の神)で、一般には台所に祀ります。
牛蒡〆と同じ要領で飾り付けます。
牛蒡〆
一般には、神棚に向かって右側を太い方にして
白タレ4枚を挟み飾り付けます。
(地域によって向き、飾り付けが異なります)
 

ワラ物

輪宝 白タレ付
 
一般には白タレ(または人形)・裏白・ゆずり葉などを付け、火や水を使う場所、門松、普段お使いになるもの等に飾ります。
 
輪飾り(2本・裏白・白タレ付)
1
4
9
8
4
4
TOPへ戻る