本文へ移動

お盆用品

お盆とは・・・

先祖の精霊を迎えて追善の供養をする期間を「盂蘭盆会・うらぼんえ」、「お盆」と呼びます。

現在の日本における「お盆」は、仏教における盂蘭盆の行事(地獄で責め苦を受けている魂を供養する行事)と、今の自分があるのはご先祖様のお陰であると感謝する先祖崇拝の心が合体したもの。
親類縁者が集まって亡くなった方を偲ぶ大切な行事であり、お正月と並ぶ日本の年中行事です。


お盆の期間は地域や風習によって異なります。
全国的にみると8月13日~16日までの4日間をさすことが多いですが、東京などの都市部や農繁期と重ならない地域では7月13日~16日、沖縄など一部地域では旧暦7月15日前後(新暦での日程は毎年異なる)にお盆の行事を行います。
 

お盆にすること・用意するもの

お盆にすること、必要なものの基本的な一例をご紹介します。

※お盆の過ごし方や盆飾りの飾り方等については地域や宗派によって異なりますので、分からないことがあればご親族や地域の方、菩提寺に相談されることをおすすめします。
 

お盆飾りを用意する

飾り方 一例
 一般的には、お盆前に盆棚を用意します。
盆棚は精霊棚とも呼ばれ、先祖の霊をお迎えするためのお盆飾りやお供え物を並べます。

近年では経机や小机、仏壇の引き出しを利用する家庭も多くなりました。
こちらの写真は、小机と弊社のお盆セットを利用したお盆飾りの一例です。
小机にマコモと呼ばれる敷物を敷き、季節の野菜や果物などのお供え物、牛・馬(精霊馬)、盆花などを飾ります。

お盆セット

弊社では基本的なお盆用品を詰め合わせたお盆セットを各種ご用意しております。
地域・ご家庭の慣習やお好みに合わせてお選びください。
お盆セット みやび

迎え火・送り火を焚く

麻ガラ・たいまつ
盆の入り(13日)の夕方、迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えします。
自宅の玄関前や門の前でほうろくという素焼きの皿に麻ガラ(おがら)を積み重ねて燃やし、ご先祖様が迷わず帰ってくるための目印にします。

マンション住まい等で実際に火を焚くことができない場合は、代わりに盆提灯を使用しましょう。
迎え火と同じく、盆提灯が先祖の霊が帰ってくるための目印になります。

ほうろく
盆の明け(16日)の夕方には、送り火を焚いて先祖の霊を送ります。
迎え火と同様に麻ガラを焚き、ご先祖様があの世に帰るまでの道を明るく照らしてお見送りします。

※地域によっては麻ガラの他、たいまつ、かんば、藁などを使用します。
また、送り火と迎え火を焚く場所や焚き方などに関しても地域特有の慣習や宗派ごとの違いがありますので事前に確認しておきましょう。

お盆飾りの片付け

盆棚やお盆飾りは、送り火を終えた16日の夕方以降に片付けます。

昔は、役目を終えたお盆飾りは送り火の際に燃やしたり川に流したりしていましたが、現在は住宅事情や規制により難しくなっています。
そのため、お近くのお寺や菩提寺でお焚き上げしてもらうか、家庭用のごみとして処分します。
家庭用のごみとして処分する場合は、塩で清めて半紙(白い紙)に包み、他のごみとは別の袋に入れて処分してください。

迎え火・送り火で焚いた麻ガラ(おがら)やたいまつも家庭用のごみとして処分します。
ごみの袋に入れる前に、火が完全に消えているかどうかしっかり確認しましょう。

お供え物については、食べられるものは「お下がり」として家族で美味しくいただくと良いでしょう。
お下がりをいただくことも良い供養になるといわれています。
とはいえ、無理をしてまで食べる必要はありません。食べられないもの・食べきれないものは他のお盆飾りと同じように白い紙で包んで処分しましょう。

お盆用品 一例

マコモ 60cm×30cm
ご先祖様へのお供え物を並べる盆棚に敷くものです。

マコモはイネ科の多年草で、古代から人々の生活や神事など様々な場面で用いられてきました。
また、仏教ではお釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療を行ったことから神聖な植物とされており、場を浄化するものとしてお盆の設えに欠かせないものとなっています。
ほおずき
ほおずきは炎のような色合いと丸みを帯びた形から提灯に見立てられ、ご先祖様が迷わずに帰ってくるための目印として飾られます。
また、ほおずきは中が空洞であるため、あの世から帰ってきた先祖の霊がお盆期間中に過ごす場所になるともいわれています。
お供えセット
現在のライフスタイルや住宅事情から、コンパクトで手軽なお盆飾りの需要が増えてきています。
お供え物の野菜や果物を可愛らしいサイズのカゴ盛に仕上げました。
子供提灯
お盆という行事において火の明かりはとても重要なもので、ご先祖様の霊が帰ってくるときに自分の家を間違えないよう目印にするといわれています。
籠付牛馬 大 花付
精霊馬はご先祖様の霊が極楽浄土と現世との行き帰りにお使いになります。
馬は早く帰ってきてくれるようにお迎え用、牛はお供え物をたくさん持ってゆっくり帰ってもらうためにお見送り用とされています。(地域によって異なります)

盆花 金蓮三連
盆棚に飾る盆花は地域や宗派によって異なり、生花を用いることが多いとされますが一部地域では金銀の蓮の花の造花を使用します。
仏教において蓮の花は清浄さの象徴であり、神聖な花とされています。

1
5
5
0
9
9
TOPへ戻る